けんか

久しぶりに、活けました、お花。
けんか、献上するお花、献花、です。

今回、買いに行くところからお手伝いしていただき、
活ける途中途中、写真も撮ってくれまして。
使用前と、途中と、使用後、見れます。笑 “けんか” の続きを読む

初黒豆 初青豆 初ちまき

小豆につづき。
丹波の黒豆と、青豆(品種を聞きそびれました)の、鞘出しです。

大豆の収穫って、こんな感じなんだ…と、またまた初体験。
開けて、黒いと、なかなかびっくりです。
ときどき、芋虫さんこんにちは、となります。(笑)
このあと、取り出した豆の選別作業があって、
グラムで袋詰めして、ようやく商品となります。
なかなか、手間はかかります。
この冬のお仕事になるそうです。

そして、一緒にちまき巻き巻き体験!
笹の葉と、菅(すげ)という紐となる草と、もち米と。
包み方、結び方…
もち米の量も、入れすぎるとぎゅっと詰まって固くなってしまうし、
少なくして緩めに結ぶと、茹でているうちに崩れてしまうし…もう、職人技です。

昔は、裏の山でとれた笹の葉と、菅を煮てあく抜きして作っていたそうです。
今はそれを冷凍保存したり、菅も売っていたり、するそうで。
笹の抗菌作用とか、様々な知恵が詰まった保存食。
手仕事、やはりいいですね~。
でもこれ、一度やっても、次にやるときには忘れてるだろうな…(^^;

お茶菓子

秋になると、やたらお抹茶を使ったお菓子が出てきますね。
お抹茶(とお茶菓子)が好きなので、あまり”抹茶味”のお菓子には手が出ず…

とはいえ、やたらと目にするのでお抹茶を点てたくなり、
となるとやはりお茶菓子もほしくなって…作ってみました! “お茶菓子” の続きを読む

お正月にしたこと

これ。↓

もちろん目的は、こっち。↓ (笑)

盆点前のお稽古用の茶器セットですが、気分は本番。これで充分満喫できました。

なにより美味しかった〜✨

お正月にしたこと、お正月らしいこと、

あとはお餅を食べたくらいですかね…(笑)