行う、実行、実践。
よくキリスト教は実践の宗教だといわれます。
実践。私たちもよく使います。
先生もよくおっしゃいます。
そう、実践。
これがですねー。難しいんですわ、ほんとに。^^; “ことば~実践” の続きを読む
行う、実行、実践。
よくキリスト教は実践の宗教だといわれます。
実践。私たちもよく使います。
先生もよくおっしゃいます。
そう、実践。
これがですねー。難しいんですわ、ほんとに。^^; “ことば~実践” の続きを読む
(当時のブログ、そのまま引用しますね。私も若かったな…と恥ずかしくもありますが。^^;)
久々に、でかいものを生けさせていただきました
ほんとに久々で…剣山に指刺しました
指先に3つならんで穴あきまして
駄目ですね、続けてないと。 “カサブランカ・薔薇…(2010.11.7)” の続きを読む
前回、否定的な言葉から肯定的な言葉に言い換えることについて、
そしてそれにより考え方も変わること、を書きました。
その続きになりますが・・・
でも、実は。。。
“ことば~言葉③” の続きを読む
以前、私は自分が嫌いで、否定的な言葉ばかりを使っていました。
あるある、かと思います。
いつ頃からか、それをやめよう、と、思いました。
で、私の場合、何から始めたか、というと、
“ことば~言葉②” の続きを読む
天の新婦、といいます。
新郎新婦のご入場です!というときの、あの新婦。
聖書にも、新婦とか花嫁とか婚宴とか、出てきます。
特に新約聖書で、イエス様のたとえ話に登場します。
新婦、というからには新郎もいるわけで。
この場合、新郎というのは、天、神様・・・ということになります。
“言葉”について、思うところを書き連ねていこうと思います。
言葉。
ちょいとまじめに牧師っぽく?(笑)聖書の本文を引用しますと、
”初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は初めに神と共にあった。すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。”
―――ヨハネによる福音書1章1~3節(口語訳)
と、ありまして。
かれこれ10年前のものですが・・・^^
毎週日曜日、主日礼拝に捧げるために生けていました。
前日の土曜日に、花屋に行ってあれこれと吟味し、花とも対話しながら、生けるにふさわしい子、喜んでいただけそうな子を購入して、一人あーだこーだ言いながら生けておりました。笑
この時使ったのは、
ビバーナム(ティヌス):2本
鶏頭(ベルベットカーテン):5本
葉蘭(前の週に使ったもの):2本
以下、当時のブログより。
“ビバーナム・鶏頭・葉蘭(2007.11)” の続きを読む
和のものが好きになったのは、
中学3年生の時、担任からの卒業メッセージで、
「日本人女性として……云々。」といただいたことがきっかけで。
その言葉の本意?を私なりに考えてみて。
結論。。。