こんなところに、蒲の穂発見。
こんなところ、というのは、こんなところです。↓ “蒲” の続きを読む
先生との経緯、思い出、を。
ドイツでのこと。
夏。
避暑地でもある森の中の、池?湖?で。
水着も借りて仕込んで、みんなで歩いて向かい。
到着すると、皆を順番に、ボートに乗せてくださいました。
それはもう速くて。笑
向こう岸で降ろされ、置いてきぼりにされたりとか。笑
そして日本人の番。
私ともう一人を乗せて向こう岸まで行き、そのまま戻ってくる途中、
真ん中くらいまで来たところで。
ここから泳いで戻りなさい というようなことをおっしゃられ。
一緒に乗っていた彼女は、すぐに、素直にそこから泳いでいき。
私は、というと、
正直、枯葉が浮いて少し濁っているこの中に入るのか…
というためらいも大いにあり、もじもじしつつ、恐る恐る水に入り。
そこでふと。
このまま泳いで戻ってもつまらないのでは?
という考えがよぎり…
先生一人残るボートの、先端についていたロープを
引っ張りながら、岸へと泳ぎだしたのでした。
今思えば、先生は、2人を泳がせ、自分はボートで2人を追い越して…
なんていう競争をしたかったのかもしれません。(^^;
しかし、ロープを、先生を乗せたボートを引っ張っていくのを
キャッキャと笑ってとても喜んでくださっていました。(…と、私には見えました。笑)
まあ、スピードは遅かったですけどね。
でも、「先に愛しなさい」とおっしゃるので
先に仕掛けたもの勝ち?
ということで(笑)、喜んでいただけたのではないかと、
今では思っております。
その後、先生もみんなと一緒に泳がれ、
途中、岸近くに浮いていた枯葉を取り除く清掃をなさっていました。
夏、ボート、というと今でも思い出す経緯です。
先生との経緯、思い出を。
夏。
今年は暑すぎて、お目に?お耳に?かかる機会が少ない気がするのですが、
耳障りな、あの、羽音…。
モギって、蚊、です。
ドイツでのこと。
ある日、先生の住んでいらした家のリビングで、あの羽音がして。
なかなかその姿は見つけられず、捕まえられずにいました。
さて、先生はどうされたでしょう?
命を愛する先生
優しい先生
厳しい先生
お茶目な先生
強い先生
…。
正解は……
こんなこと、しています。していました。してみました。笑
一度、教えていただきつくってからはまってしまって。
これに、オイルを塗ると、こうなります。
“つくること” の続きを読む暑いですね…って、もう挨拶にも使わないほど
30℃超える日が、この暑さが日常になってしまいました。
この暑さで人は日陰に移動しクーラーも使い、
小鳥たちはどこに隠れているのか、声もあまり聞かなくなりました。
虫は、今はミンミンゼミとツクツクボウシが夏の終わりを告げ、
木々は、ただその場所でじっと暑さを耐えています。
そんな中、ただひたすら、まわってました。
尺をとりながら。
丸太の椅子の縁を。
永遠、とまではいかないにせよ、
しばらくは、気付くまでは。 “まわる” の続きを読む
感謝する日で思い出した、先生との経緯をひとつ。
ドイツにいらっしゃる時に、私の誕生日を迎えて。
私から直接、明日誕生日なんです、とはお伝えしていなかったのですが、
どうやら弟さんどちらか経由で先生の耳に入ったらしく。
その日、日曜日で、書斎で礼拝をささげた後、みんなで車で
観光に連れて行ってくださいました。
その時に。
誕生日だから、と先生の車に同乗させていただきまして。
先生は後ろ、私は助手席に乗せていただきました。
韓国語ができたならいろいろ会話もしたのかもしれませんが、
緊張もあり、ほぼほぼ何も話せずで…
ただ、同乗させてくださっただけで舞い上がっていました。笑
途中、ここがいい撮影スポットだ、と言っては車を止めて、
みんなで並んで記念撮影をしたり、して。
そして、ヴィ―ス教会でのこと。
教会の前にあげパン屋さんがあり、人数分買ってくださり
一人一人に配ってくださいました。
あの、むかーし給食で食べたような、グラニュー糖をまぶした、あげパン。
形はひねってなくて、丸かったんですけどね。
で、人数を数えたはずが、ひとつ余ってしまい。
すると先生は、誕生日だから、と私にもうひとつくださったのでした。笑
ドイツで、少人数で過ごされているといっても、なんだかんだで
10~20名は同行している中で、一人の誕生日を覚えて気にしてくださったこと、
そして、なぜかこの時にひとつ余分に買ってしまったあげパン…
どれにしても、私にとっていっそう感謝でいっぱいな日となったのでした。
先日、ン十回目の感謝する日を迎えまして。
今年は一日、自然の中で過ごしました。
改めて、たくさんのものをいただいているんだな~ということに気付かされ、
なんて感謝が足りないのだろう、と悔い改めもしたのですが…
今年は、虫からも、いただきました。
…虫を。(笑)
梅雨入りしまして。
雨の降りは、激しかったりもしますが、
やはり、梅雨といえば、これですね。
ベーシックな、この形を見ると、やっぱり落ち着きます。笑
そして、ちゃんと「花」も咲いていました。
今年は東京は6月4日に開花。昨年より6日、平年より1日早かったそうです。
気候も開花も、時間が経つのも、どんどん速くなっている気がします。。。
つつじを見ると思い出すエピソード。
散策に、ぞろぞろとついて行った時のこと。
先生のすぐ後ろをついて行っていたのですが、突然、韓国語講座、開催。笑
山の尾根のようなところを歩いていたのですが、
そこに咲いていたつつじを手にして、こちらを見ながら
また、先生とのいきさつ、思い出など。
先生、というのは、キリスト教福音宣教会の総裁でいらっしゃる、
チョンミョンソク先生です。
詳しくお知りになりたい方はバナーのHPを見ていただければ。
ある時、月明洞で。
月明洞へはまだ数回しか行ったことがなかった頃、
先生が洞窟を掘り進めているところに案内してくださいました。
(というか、たぶん日課の作業の点検について行った体。笑)
今の、薬水の右手にある洞窟です。
湿度の高い、じっとりとした、そして外気より涼しい?洞窟の中で。
通路には数メートルおきに釘が打ちつけられ、
電線と、針金でできたカバー付きの裸電球が掛けられ、洞窟内をもわっと明るく照らしていました。 “先生との。 ~顔をクシャ。” の続きを読む