久々にご対面。
東京では絶滅の危機に瀕している、この子。 “久々のうずまき” の続きを読む
少し、春?
明けました
2024年になりました。
年始から、いろいろなことがありますが
皆様の無事を切に願い、
今年一年感謝と笑顔で過ごせるようお祈りいたします。 “明けました” の続きを読む
初黒豆 初青豆 初ちまき
小豆につづき。
丹波の黒豆と、青豆(品種を聞きそびれました)の、鞘出しです。
大豆の収穫って、こんな感じなんだ…と、またまた初体験。
開けて、黒いと、なかなかびっくりです。ときどき、芋虫さんこんにちは、となります。(笑)
このあと、取り出した豆の選別作業があって、
グラムで袋詰めして、ようやく商品となります。
なかなか、手間はかかります。
この冬のお仕事になるそうです。
そして、一緒にちまき巻き巻き体験!
笹の葉と、菅(すげ)という紐となる草と、もち米と。包み方、結び方…
もち米の量も、入れすぎるとぎゅっと詰まって固くなってしまうし、
少なくして緩めに結ぶと、茹でているうちに崩れてしまうし…もう、職人技です。
昔は、裏の山でとれた笹の葉と、菅を煮てあく抜きして作っていたそうです。
今はそれを冷凍保存したり、菅も売っていたり、するそうで。笹の抗菌作用とか、様々な知恵が詰まった保存食。
手仕事、やはりいいですね~。
でもこれ、一度やっても、次にやるときには忘れてるだろうな…(^^;
秋と冬と
短い秋の紅葉と、冬の花の競演、といったところでしょうか。
銀杏は、そこにスポットライトが当たっているようです。
アオサギ
天地万物をとおしてはたらきかけてくださる神様。
というわけで。
このところ、毎朝のようにお目にかかる、この方。
えっと、アオサギさんです。
けっこう、近いと思うのですが、
逃げもせず、「何か用?」とでも言いたげにこちらを見ております。
こっちのほうが、失礼しました~と距離を置いて通り過ぎる始末。笑
そして別の日には、通ろうとしたらどこからともなく飛んできまして。
カメラ目線で、直視されております。^^;
会いに来てくださったのか、挨拶に来てくださったのか…
撮影だけです~すいません~と、とっとと離れる私。笑
けっこう大きいんですよね。凛としていて、綺麗なのですが
その迫力に負けるというかなんというか…
でもこれが続くと、
朝から、共にしているよー、見てるよー、と
会いに来たと思わずにはいられません。
偶然って、続かないですし。
勝手な思い込み、偶然、で済ますか、
御働き、と思うか。
万物をとおして、とおっしゃったので
私は信じてますけどね。
その先に何があるか、何を感じるか、で、結果は分かると思います。
伝えること 伝わること
昨日、韓国で大々的にデモが行われ。
この時代に、正しいことを正しいと伝えることが
どれだけ大変なことなのか、そして
それが正しく伝わるためにはどのようにすべきなのか
どこまでしなければならないのか
改めて、考えさせられました。
真実と、事実
主観と、客観
様々な情報が溢れる中で
それを分別する力を自らがつけないと
振り回され踊らされ、疲れ果てて終わるだけ
その中で、伝える力もこの上なく必要で
またそれがどのように伝わるのかまで考察して。
「言葉より実践」
御言葉が、その姿が、浮かびます。
ただ、正しいことを正しいと伝えたいだけなのに。
もどかしくてもどかしくて。
正しく伝わることを祈るばかりです。
初あずき
つくること
こんなこと、しています。していました。してみました。笑
一度、教えていただきつくってからはまってしまって。

これに、オイルを塗ると、こうなります。
“つくること” の続きを読むまわる
暑いですね…って、もう挨拶にも使わないほど
30℃超える日が、この暑さが日常になってしまいました。
この暑さで人は日陰に移動しクーラーも使い、
小鳥たちはどこに隠れているのか、声もあまり聞かなくなりました。
虫は、今はミンミンゼミとツクツクボウシが夏の終わりを告げ、
木々は、ただその場所でじっと暑さを耐えています。
そんな中、ただひたすら、まわってました。
尺をとりながら。
丸太の椅子の縁を。
永遠、とまではいかないにせよ、
しばらくは、気付くまでは。 “まわる” の続きを読む
いただきもの
先日、ン十回目の感謝する日を迎えまして。
今年は一日、自然の中で過ごしました。
改めて、たくさんのものをいただいているんだな~ということに気付かされ、
なんて感謝が足りないのだろう、と悔い改めもしたのですが…
今年は、虫からも、いただきました。
…虫を。(笑)